フケはハゲの予兆?フケが出る仕組み

フケがハゲの予兆となることを知っている人はいますか?
フケくらい誰でもあるでしょ?
フケがあるからハゲるなんてそんなことない!
そう思っている人は注意です。
フケが出るということは、ハゲるかもしれないということでもあるのです。
ここでは、フケはハゲの予兆?フケが出る仕組みについて詳しく解説していきたいと思います。
フケとは?
フケは、古くなった頭皮が新しい皮膚によって押し出されることで、古い頭皮が剥がれ落ちたものとなります。
健康な頭皮にもフケというのは存在しますが、基本的には肉眼で確認できないほどの大きさになります。
しかし、目に見えてフケが分かる場合には注意が必要となります。
また、この場合には痒みを伴う場合もあります。
フケによって頭皮に炎症が起こり、細菌が繁殖しやすくなることで、髪の毛が生えにくくなってしまうのです。
その結果、頭皮の環境が悪化し、髪の毛が抜け、新しい髪の毛が生えてこないのでハゲてしまいます。
フケが関係する病気
フケはある病気が関係して起こるとされています。
ここでは、フケの原因や薄毛の原因となる病気について見ていきたいと思います。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、フケが出るだけでなく、頭皮がベタベタになってしまう病気です。
文字通り過剰に皮脂が分泌してしまうことで起こりますが、原因にはマラセチア菌が関係しています。
脂漏性皮膚炎の場合には、頭皮だけでなく顔などにも過剰に皮脂が分泌されます。
頭皮のというよりは皮膚の病気となるため、しっかりと治療することをオススメします。
必要以上に皮脂が分泌されてしまうと、髪の毛が生える部分にも皮脂が詰まり、新しい髪の毛が生えにくくなります。
それだけでなく、今ある髪の毛も抜けてしまい、ハゲになってしまいます。
乾燥性皮膚炎
乾燥性皮膚炎は、冬などの乾燥している時期に起こることが多く、乾燥によって皮膚が剥がれてしまう病気です。
感想によって起こるものなので、頭皮に水分が足りない、油分が足りないことで起こります。
乾燥性皮膚炎の場合には、頭皮の乾燥から痒みを伴うフケが起こります。
この時に起こるフケは細かく、ちょっと頭を振っても落ちてくるようなフケになります。
頭皮が乾燥し、頭皮環境も悪くなってしまうことから、ハゲの原因となります。
接触性皮膚炎
接触性皮膚炎は、外から何かしらの接触が皮膚にあることで起こる病気です。
そのため、接触した物質によって症状が異なることもあります。
アレルギー反応を起こしたり、炎症を起こしたり、皮膚のかぶれや腫れが起こることもあります。
これらの症状を放置してしまうと、頭皮が悪化してしまい水ぶくれを起こしてしまうこともあります。
接触する物質には、化粧品やアクセサリー、シャンプー、衣類、動物など様々です。
はっきりとした原因が分らなくても上記のような症状が起こっている場合には、治療をすることをオススメします。
頭皮環境が悪化してしまうと、髪の毛が抜け、新しい髪の毛が生えてこなくなり、ハゲてしまいます。
フケの改善方法
フケが起こるとハゲてしまうなら、フケを改善することでハゲも防ぐことができるということになります。
フケを起こさないためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
ここからは、フケの改善方法について紹介していきます。
シャンプーの仕方

間違ったシャンプーの仕方をしているとフケが起こり、ハゲてしまう原因となります。
今一度シャンプーの仕方について見直してみて下さい。
シャンプーの量は多くないか、自分に合ったシャンプーを使えているか、爪を立てていないかなど改善する余地はたくさんあります。
特に、シャンプーでもシリコンが入っているものは洗浄力は強いですが、その分頭皮にとって刺激も強くなります。
ノンシリコンシャンプーやオーガニックシャンプーなどを選ぶことで頭皮に優しい成分を使用することができます。
また、シャンプーで泡をきちんと流せていない、トリートメントが残っているなどしてしまうと、フケの原因となります。
しっかりと洗い流して、シャンプーなどを残さないようにして下さい。
紫外線を防ぐ

紫外線が肌にダメージを与えるというのは知っていると思いますが、頭皮も同じです。
紫外線を浴びることで、頭皮もダメージが加わり、細胞が破壊されてしまいます。
傷付いた頭皮を修復するためには、皮脂をたくさん分泌しなければなりません。
その皮脂も紫外線を浴びることで、酸化してしまいます。
日差しが強い、紫外線が強い日には、帽子を被る、日傘をするなどして、直接紫外線が当たらないようにして下さい。
睡眠の質を向上させる

睡眠の質を向上させることで、髪の毛を生やすことができます。
睡眠とハゲには深く関わりがあります。
睡眠不足になってしまうと、十分に栄養を頭皮に届けることができなくなります。
そのため、髪の毛が細く弱くなり抜けてしまい、新し髪の毛を生やすこともできません。
睡眠時間を確保することも重要ですが、睡眠の質を高めるだけでも変わるので、短時間の睡眠でも質を重視するようにして下さい。
育毛剤の使用
育毛剤を使用することで、フケを抑えるだけでなく、髪の毛を生やすことができます。
今や育毛剤はドラックストアなどでも販売されている一般的なものになっています。
医療用の育毛剤であれば、その発毛効果は十分です。
クリニックで育毛剤を処方してもらったり、通販を利用することで育毛剤を購入することができます。
フケを改善してハゲを防ぐ
いかがでしたでしょうか?
フケを改善するということはハゲを防ぐということにも繋がるのです。
単にフケだからハゲないと思っているだけではなく、フケが出てきたらハゲてしまうかもしれないということを頭に入れておいて下さい。
フケを改善することでハゲを防ぎましょう!